バックナンバーです。
*********************************************
メルマガ 『ベルギー(菜園)日記』 vol. 26
*********************************************
お元気ですか? あんなです。
先日私の働いている会社で「爆弾破裂予告」の電話が
入ったのです。
電話の主はアラビア語のアクセントがあり、
イラク復興援助で「間接的に」関連する企業を狙う、
の趣旨。「午後2時爆発」とのことで、全員建物から
離れろ、と緊急命令が掛けられました。
2階にある事務所はそんなに広くないので、そこにいた人
は全員非難したのですが、1階の端にある作業室に
いた人までは、連絡が行ってなかったのです。
作業室にいた設計者が2階に上がってきたら、
事務所はもぬけの殻。彼が急いで、1階にいる同僚を
呼びに行って、2人で分けが分からず、しばし唖然と
していたとか。
警察が入って全てを調べ安全解除が出たのは、何時間か
後でしたが、もし、爆発していたら、あの2人は・・。
非難していた何人かの同僚達は「どうせ働けないのだから」と、
近くのカフェでお茶を飲んでいたそうです。
安全解除が出てもそれを告げにいく人がいなかった為、
彼らは随分仕事を「サボった」形になった・・・。
個人主義の強いヨーロッパの国では、
自分の身は自分で守らねば、
命を落とすか、サボりで非難されるか・・気をつけなくちゃ。
(Our office got an bomb warning this week. An Arabian accent guy called
saying a bomb would be burst at 14:00. All employee had to evacuate, but 2
engineers were in the work shop. When they came upstairs to the office,
there was nobody. They did not understand what happened. The police and a
dog came to search for the bomb, the result was none. If a bomb was
exported, those 2 guy would be..... Some colleagues went a cafe, because
they thought they could not work anyway. After the police search was
finished nobody informed them who were in the cafe. So they were like
having sabotage. In Europe, you need to protect yourself, otherwise you can
be dead or you can be blamed by sabotage...)
--------------------------------------------------------------
■ 我が家の庭から ■
From my guraden
--------------------------------------------------------------
8月は鈴なりの桃でしたが、9月は鈴なりの洋梨。
ただし、2本ある洋ナシの木で、より美味しい大きな木は不作。
数年前に植えたこの小さな木だけが豊作なのが、不思議です。
枝が折れそうな程になった洋梨、でも見た目の良くない実・・。
↓↓↓(写真ご参考)↓↓↓
http://lyssa.hp.infoseek.co.jp
(One of 2 pear trees has so many peren, but the other one, which has better
tast, has not much. It is strange, the tree is very small and planted in
the bad location, although it is fruitful.)
--------------------------------------------------------------
■ ヨーロッパの食 ■
Food in Europe
--------------------------------------------------------------
*** オレンジ自動絞り・自動販売機 *****
ギリシャの空港にあった販売機の窓からは、オレンジがゴロゴロ
並んでるのが見えました。販売機にある写真はジュース。
値段は2ユーロ(266円前後)。
ジュースにしては、高い値段。まあ、空港だからしょうがない。
でも怪しそうな販売機では、お金を捨てるような気がしてならない。
しかし、その機能がどのように動くのかを見たくて、2ユーロ
捨てる気でお金を入れてみました。
オレンジが何個もポトーンと下に落ちていき、
絞っている音がするんですねー。絞るところが見れないのが
残念。
出てきたのは、紙コップに入ったまさに絞りたてのジュース!
青みがある素晴らしいあの味は、
「おー、ギリシャの太陽と大地の恵みを含んだオレンジー!」でした。
どんな販売機?
↓↓↓(写真ご参考)↓↓↓
http://lyssa.hp.infoseek.co.jp
(In the airport of Greece, I found a automatic sales machine. What I could
see was only oranges. The cost was 2 euro. It is rather expensive for
juice. I was curious how the machine works. Although the machine seemed
not reliable, I bet for 2 euro for my curiosity. After inserting the coin,
the oranges dropped and I could hear the sound to squeeze. The taste? You
could immediately imagine the sun of Greece and the orange field!)
--------------------------------------------------------------
■ あんなの今日/昨日 ■
Anna's today/yesterday
--------------------------------------------------------------
7月の休暇から帰った直後、娘が目の精密検査を受けたところ、
先天性の緑内障と診断されました。
進行が進んでいる為、その12日後に手術を受けたのですが、
この手の新しい手術が出来る医師はベルギーに2人しかいないとのこと。
しかも、子供の緑内障の前例を扱ったことは無かったようです。
目の病気の患者といって子供なので、入院は小児科病棟。
1人部屋では寂しいのでは、という夫の配慮で、2人部屋を予約しましたが、
実際は3人部屋でした。
他の患者の一人は13歳の拒食症の子ともう一人は両足を車に轢かれた
2歳ぐらいのまだオムツをしている子です。
病院に入っているんだから私は働きに出れる、と思ったのは、
浅はかな考えだったようで、「ずっと病室にいて!」と半分泣き付かれて、
入院中ずっと病室にいました。
お昼は拒食症の子、交通事故に遭った子と一緒に私も手持ち弁当を
食べることになりました。夏休みなので、看護士の方も休んでいる
方が多く、まるで私がその病室の看護士のようです。
拒食症の子が突然泣き出しました。(この子は年中泣いている。)
何がどうしたのか、を聞き出したら、
「この魚を全部食べろ、というのよ、そんなの無理よ!」
その魚はベルギーでも高級魚と言われる舌平目。
私が食べたいよ!という気持ちを抑えられず(?)、ちょこっと貰って、
「醤油がいるよねー。」などと慰める。(慰めになっていないか。)
「貰ったの看護士さんには内緒よ。」(拒食症の子の
ご飯を他人が食べたとなりゃ、私が怒られる。)
交通事故に遭った子は、両足包帯巻きなので歩けない・・はずなんだけど、
「これ食べる?」というと、歩いて側に来た。
「なに、君、歩けるの?」(親や看護士の前では絶対歩かない。)
うーん、子供って複雑です。
10月にはもう一つの目を手術です。
(My daughter was found that she has glacouma. It was found on 14 Jul.
and operated on 26 Jul. There are only 2 docters can do the operation.
Although the docter seemed to have any young patient before.
The hospital where she stay was in a room with 3 children. --
although my husband asked a room for 2. ----One child who is 13,
had anorexia and the other had a car accident, he was may be 2 years old.
One day I had luch with those 2 children. 13 years old girl suddenly
started crying. She said she had to eat all the fish on her dish.
It was very expensive fish in Belgium, which was 'sole'.
I wanted to eat it! and I did . ---off course, not much.
I said her, it needs soya sauce.----She was glad that
I also admitted the fish was not so tasty although it should be
good quality. The young boy of 2 could not normally walk----at
least in front of his parents and nurses----When I asked him
to eat something, he walked with 2 legs! Children are dificult
.....My daughter will be operated on 6 October again for her
left eyes. Hope our God blesses her.
--------------------Spelling check was not done on this text!)
--------------------------------------------------------------
■ アルコールの独断評価 ■
Alcohol by my judgement
--------------------------------------------------------------
今回の評価は、我が同僚との体験談。
ある日、ベルギービールの話になりました。
私はジュピレーというビールが美味しくないと、断固思ってる。
会議の始まる前の余談で話し出しました。
「大体、ジュピレーが美味しい・・・なんて思って飲んでいる人いるのかしらね?
あんな、不味いビール、宣伝だけ盛大にしてさ。」
ここで、ベルギー人同僚3人の猛反撃。同音一句。
「何言ってる!君はビールの味なんか分からないんだ。
どうせxxxxxxxのビールが美味しいと思って飲んでいるんだろ。」
あんな
「私だって、そのビールは好きじゃない、でもその銘柄の
グラン・クリュなら飲むわね。」
それを聞いた同僚は、
「そうか、それなら、君の舌もまんざらじゃない。」
と、何故か納得されて、ビール紛争(?)もあっという間に
幕を閉じました。
いやー、もう2度とベルギー人の前で国民的ビールの批判はしない!、
と思ったひと時でした。