京都祇園観光案内(テスト運用)

2004年07月27日

長の取引やったのに

おじいさんの代から取引を続けていた乾物卸が9月10日で商売を辞めはると今日言わはりました。
かな〜り衝撃です。だって、そこの番頭さんとか言うたら僕が小学校から帰宅したらいっつも藤村屋で品だししてはって「やっちゃんお帰り〜」と親しみたっぷりに接してくれはったりしてはったもんですから。 その番頭さんもすでに定年退職してはり、今は若い番頭さんが来てくれてますが気さくにしゃべれるええ兄ちゃんです。 ちゃんと次の仕事が見つかるように祈ってます。

せやけど、ホンマ子供の頃から変らずあった情景が無くなる寂しさでいっぱいです。 仕入れにも当然影響が出そうやし。

そういや近所の精肉店も近々閉店しはるそうです。 もう個人商店がやっていける時代とちゃうんかと思うと激しく危機感を感じます。

blank_space
投稿者 八代目 : 17:32 | コメント (0) | トラックバック

2004年07月24日

還幸祭

履き慣れてない草履で長距離歩いたせいか、鼻緒の当たる部分に水ぶくれが出来てしまいました(T_T)
足の裏も痛くて帰宅したらバタンキューで御霊遷し(宮入)見に行けませんでした。残念。
来年からは7月に入ったらずっと草履で過ごそかしらんと思いました。

blank_space
投稿者 八代目 : 19:56 | コメント (0) | トラックバック

2004年07月23日

カスタマイズ 2

祇園観光案内と統一感を出すべく、バナー部分をカスタマイズしました。
View image

インデックス・テンプレートの
Main IndexとMaster Archive Index

アーカイブに関連したテンプレートの
Category Archive と Date-Based Archive と Individual Entry Archive
の <!--ここからヘッダ-->〜〜〜 <!--ここからヘッダ-->部分のソースを入れ替えます。

他のコンテンツはHTML 4.01で書いてマウスオーバーでボタンが動いたりしますが、それをするとソースが膨大になるので、今回は検索エンジン対策の事も考えて、一枚画像にしてみました。
cssを極めたらここもcssで書いてみたいと思います。後から全コンテンツ一気に修正出来るのが気楽です。MT。

あ、テディベア屋の森山さんが隙間の空くtop_bannerを修正してくれました。 多謝!

森山さんが
>赤いページカッコええですね。シャア専用って感じです(笑)
とおっしゃいましたが、そんなおいしいカラーリング
3カラムテンプレート [RGM-79 GM]用の作者さんに失礼ですので、ようしませんでした。
、、、気持ちは揺らぎましたが。

blank_space
投稿者 八代目 : 15:38 | コメント (0) | トラックバック

2004年07月22日

カスタマイズ 1

色を祇園観光案内ページのメインカラーに変えてみました。
サイト画像

画像をすべて作り直したんですが、、、、微妙にサイズが違うのか隙間の空いてるような感じのとことか、段々になってるとことかちょっといびつ(汗)
色も濃過ぎてオリジナルのクールさが無くなってしまいました(T_T)
僕の画像作成テクニックではこれが限界です。。。。。

オリジナルのままだとタイトル(title)が見えづらいのでスタイルシートを修正して白色に変更しました。

blank_space
投稿者 八代目 : 13:21 | コメント (0) | トラックバック

2004年07月21日

3カラム テンプレート その2

解決しました。
画像の設置場所を、「アーカイブのあるディレクトリ/images」以下に設置すると画像が読み込まれました。


当初はblogシステム用の画像の置いてあるディレクトリに画像を設置してテンプレートのパスを書き換えたのですが、、、これが間違いの元だったようです

blank_space
投稿者 八代目 : 20:25 | コメント (0) | トラックバック

3カラム テンプレート

森山さんに教えて貰った3カラムテンプレートを導入してみました。
が、画像部分が表示されませんでした(^^;

サイト画像

何処をいじればいいんだろう?

blank_space
投稿者 八代目 : 13:00 | コメント (0) | トラックバック

2004年07月20日

藤村屋のスーパーバックはレア?

20歳代と思われる女性が藤村屋にご来店になり、「藤村屋さんのスーパーバッグを20枚ほどくれませんか?」と言わはりました。
スーパバックを渡しつつお土産に商品をぎょうさん買うてくれるんかな?と思ったら、お買い上げはチョコレート一つでした(T_T)

その女性曰く「ある漫画のオフ会に行くんですが、藤村屋さんの袋がすごく喜ばれるんです。レアなんですよ」と。

ああ、あの漫画ですね。少年ジャンプの。
藤村屋はそんなヒドい事しませんよ〜(号泣)
↑作品の設定あまり知りませんので、間違った事言うてたらすんません。 誰か詳しい方、教えて下さいませ。

blank_space
投稿者 八代目 : 20:23 | コメント (0) | トラックバック

2004年07月17日

MovableType 3.0d 導入テスト

テスト用のblogです。

ここが追記です

blank_space
投稿者 八代目 : 14:40 | コメント (0) | トラックバック

ver3.0に入れ替えました

Movable Type 3.0 Developer Edition 日本語版の提供が開始されたので
導入してみました。
アップデート用のファイルも提供されてますが、もしトラブルがあったら対処出来ないし
コンテンツもほとんど無かったので、前のバージョン(2.661)は全て削除して全入れ替えました。

2.661導入時同様、Miranoさんのサイトを参考にさせて頂きました。

今回は日本語版という事で、文字コードにShift_Jisが選べたので
cgiとの親和性を考えてShift_Jisでインストールしました。
落ち着いたらcgi設置して動作テストしてみます。

blank_space
投稿者 八代目 : 14:04 | コメント (0) | トラックバック

2004年07月12日

月鉾の鉾建

月鉾の鉾建
撮影日 7月12日 AM8:00
場所 四条通室町西入

10日から始まった鉾建ても大方の鉾が組み上がり、作業は大工さんの手から鉾町の方(たぶんです。確認取ってません)の手に渡り、装飾が施され、午後から(もしくは翌13日)に曳き初め(ひきぞめ--試し引き)が行われます。
この 曳き初めは飛び入り参加可能らしいので、鉾を引いてみたいという人は12〜13日に鉾町へ行ってみたらええと思います。

blank_space
投稿者 八代目 : 16:28 | コメント (0) | トラックバック
リンク
blank_space