京都祇園観光案内(テスト運用)

2004年08月12日

花見小路通り

第五回花見小路通り都をどりの提灯

祇園において、四条通が東西のメインストリートとするなら、花見小路は南北のメインストリートで、ほぼ祇園の中央を南北に横断して北は三条通 り、南は安井北門通りまでの全長約1kmの路です。



花見小路は四条通りを堺にして、北側と南側では町並みの雰囲気が大きく異なります。 北側はスナックやクラブなどが入居するテナントビルが建ち並び、 南側は竹矢来に格子作りの茶屋や料理屋が建ち並びます。

都をどりの時期の花見小路南側
都をどりの時期の花見小路南側

祇園甲部歌舞練場
祇園甲部歌舞練場

古い町並みが素晴らしい花見小路南側ですが、その歴史は以外に新しく、今に言う祇園町南側一帯は明治までは建仁寺の寺領で、明治 初期の廃仏毀釈によって寺領が狭められ、明治7年に祇園甲部お茶 屋組合が7万坪を買い上げ、花街として整備されました。 四条通りの南東角には有名な一力茶屋があり、通りを進むと両側にはお茶屋や料理屋などの町屋が並び、京都らしい風情の景観となります。

建仁寺
突き当たると臨済宗総本山建仁寺の境内になり、竹垣の中でも非常に代表的な垣根の一つである建仁寺垣が見られます。

花見小路画像3

四条通りを挟んで北側の花見小路には東に「祇園東」と呼ばれる京の五花街の一つがあり、南側は昭和初期まで祇園甲部の中で、もっとも栄えた新橋、富永町、末吉町がある事から夜の祇園のメインス トリートとして栄えたました。

それが災いし、戦後雑居ビルが乱立、スナックやクラブがたくさん入居し、残念ながら情緒の無い煩雑な町並みとなってしまいました。しかし平成13年春にはモダンな街灯と洋風の石貼り歩道が整備され京都一の歓楽街として、毎夜賑わってます。

花見小路地図<

blank_space
投稿者 八代目 : 2004年08月12日 15:40 | トラックバック
コメント
blank_space
コメントする









名前、アドレスを登録しますか?






blank_space
Trackback
blank_space