京都祇園観光案内(テスト運用)

2002年10月27日

ご飯食べ

さて、今回は「ご飯食べ」のお話どす。幼児ことばみたいで、ええ年したおっさんが使うのんはちょっと抵抗がおすけど。で、どんな意味やねん?て、どすか。「ご飯食べ」ちゅうのんは芸・舞妓ちゃん等を、お花代つけて食事に連れてってあげることなんどす。勿論、おかん連中には花代はいらしまへんけど(笑)

「おとぉはん、今度○×ちゃんと一緒にご飯食べ連れっとぉくれすな、長いこと行ってぇしまへんし、□△はんがよろしおす。」
「せや、うちも長いこと焼肉食べてぇしまへんし、そこがよろしおす」
「しゃあないなぁ、ほないつが都合ええねん?」
「へぇ、すぐたんねてみます」
二人とも、ばたばたと奥の方へ。こういうときはおいどが軽おす。
しばらくして戻ってくると、
「今度の水曜日どしたら、うちも○×ちゃんも空いてますねん。その日でお頼申しますぅ」
「わかった、ほな6時半に迎えにくるさかい待っとって」
「おおきにぃ、お頼申しますぅ〜」

舞妓ちゃんや若手の芸妓はんは、ご飯食べ大好きなんどす。美味しいもんが食べれる、ちゅうこともおすけど、何より白塗りして(※1)引摺らんでもええちゅうこと。夏場やと特に喜ばれますなぁ。ご飯食べのときは、大体(※2)そんなりで来やはりますけど、明日髪結いかえる、ちゅうときなんかやと洋服で来たりもします、勿論髷をほどいて。

若い妓等は、ほんまよう食べはります。
「あんたら、普段屋形で食べさして貰うてへんのんか?」
「そんなことおへん、ちゃんと食べてますえ。けどお外で食べる方が美味しおす〜」
べべが汚れんようにと。お店が貸してくれはった割烹着やエプロンをして、次から次へと口に放り込むのんを見てると、ほんま気持ちよろしい。

「あ〜、もうあきまへん。お腹いっぱいで苦しおす」
「うちも、最後の石焼きビビンバがこたえたわ」
「はいはい、お腹も身のうちどっせ、程々にしとかんと。」
食事中は静かやったんが、またひとしきりきゃあきゃあとしゃべっとります。

「ほな、ぼちぼち行こか」
「へぇ、ごっとぉはんどした。ほんなら帰りしなに都路里はんで抹茶パフェ、よろしおすか?」
「え〜まだ食べんのかいな、どこに入るんや?」
「甘いもんは別腹どすぅ、なぁ、○×ちゃん」
「そうどす、それにうちら肉体労働者どっさかい」
皆さんお元気どす。

※1 引摺り  裾までの長いべべを引摺る、つまり芸・舞妓はんらの盛装どす、芸妓はんは鬘かぶって白塗り。
※2 そんなり 引摺りの逆、芸妓はんは洋髪で普段のべべ。舞妓ちゃんは、頭はそのままで、べべはふつうのもん、勿論、白塗りはせぇしまへん。 

blank_space
投稿者 八代目 : 2002年10月27日 19:53 | トラックバック
コメント
blank_space
コメントする









名前、アドレスを登録しますか?






blank_space
Trackback
blank_space