平成7年3月28日のお稽古

品玄の譜面

本日のお稽古は舞楽練習日でした。

ほとんどの班員は舞のお稽古をしましたので、私は龍笛の先生を独り占めして品玄(ぼんげん)のお稽古を徹底的につけて頂きました。

なぜ品玄の練習をしているか、それは来年の雅楽班20周年に八坂神社の舞殿で奉納をさせて頂くために、五常楽の練習をしております。
舞人さんが所定の位置に着かれるまで龍笛が吹くのが品玄で、先生にしっかりお稽古をつけて頂きました。 まだまだ吹きこんで上達するように精進します。

お稽古終了後に円山公園へ桜見物へ

円山公園の枝垂れ桜

枝垂れ桜は今年も綺麗で妖艶でした。

円山公園の枝垂れ桜

円山公園は八坂神社の境内を東に出たところにあるんです。

雅楽のお稽古をして桜見物、こんな雅やかな生活を送れる宮本組雅楽班は、ただいま会員募集中です。

雅楽にご興味がありましたら、雅楽班員募集案内(リンク)をご参照くださいませ。

観亀稲荷さんの春季例祭で雅楽班が奉楽をさせて頂きました

観亀稲荷さんの春季例祭で雅楽のご奉仕

祇園東お茶屋組合や祇園東の方が大事にお守りされている観亀稲荷さんの春の例祭に宮本組雅楽班で雅楽のご奉仕をさせていただきました

八坂神社にご依頼を頂いてのご奉仕は何度かさせて頂いた事はありますが、雅楽班結成以来18年、講師の先生方抜きで祭典のご奉仕をさせて頂いたのは今回が初めてでした

班員三人でのご奉仕でしたので、奉楽を止めるタイミングなど危うい所も多々ありましたが、先生方のアドバイスのおかげで無事ご奉仕をさせて頂く事ができました

何度聞いても覚えの悪い生徒に対して、先生方のたいへん辛抱強い😅ご指導の賜物と心より感謝しております

ご奉仕終了後は、見学に来ていた雅楽班員と一緒にプチ直会へ
祇園石段下の名店、いづ重さんです
こちらのご主人も、元宮本組雅楽班員です

美味しい鯖寿司やぐじ(甘鯛)寿司、いなり寿司を頬張りながら、直会を楽しみました。